保育ボランティア講座を受講した、高校生・大学生のお姉さん・お兄さんが、
赤ちゃん・子どもたちを預かって、一緒に遊びたい!と待っています。
一期一会のうれしい出会い。赤ちゃん・小さいお子さんは、マンツーマンで預かります。
大人が見守る中で、パパママから離れ、お姉さん・お兄さんと過ごすドキドキワクワクの時間♡
赤ちゃん・子どもたちも、体験できたら、きっとうれしい!
学生は、研修を受けてから参加します。
研修会の内容は
・子どもの成長と発達
・今子育てしている母親の気持ち
・子どもを預かるにあたって必要なこと
・こども夢未来フェスティバルについて など
研修会とコーディネートはNPO法人彩の子ネットワークが担当します。
彩の子ネットワークは、0歳から預かる講座等の保育を、20年間コーディネートしています。彩の子ネットワークがチームを組んで、高校生・大学生が子どもたちひとりひとりを担当して預かります。
1歳以上の子を預かる保育室では、高校生と大学生がマンツーマンで保育しました。
意外とすんなりとお母さんとお別れをし、その後思い切り遊ぶ子もいましたし、「ママ!ママ!」と泣いている子もいました。
お母さんと別れてから泣き続けた女の子を担当した高校生は
「大丈夫だよ」と泣く子にやさしく声をかけながら、ずっと抱っこしていました。
次第に打ち解けていく子が多い中、2人はどう関係を作っていけるかなと試行錯誤をしていましたが、
最後に女の子は、大丈夫と安心したのか、お姉さんの胸で寝てしまいました。
どの学生さんもとても真剣に子どもに向き合い取り組む様子が素敵です。
1歳7か月の子を預けました。
普段ほとんどの時間を私と過ごすことの多い我が子は、
別れ際「ママ!」と激しく私に抱きつき抵抗していました。
でも2時間の後、保育室の戸を開けると、しばらく私には気づかず、
女子高校生と追いかけっこをして楽しく遊ぶ姿!
きっと泣き続けて、困らせたんだろうなという私の憶測はよそに、
子どもは子どもで気持ちをすぐに切り替え、楽しんでいたのでした。
「ママだっこ」が口癖の甘えん坊の我が子ですが、成長しているのですね。
私も子どもも、それぞれ密度の濃い貴重な時間を過ごすことができました。
保育の詳細が決まり次第アップします!
もう少しお待ちください。
オンラインにて実行委員会開催中!
こども☆夢☆未来フェスティバル2025実行委員会事務局
認定NPO法人彩の子ネットワーク
〒362-0014
埼玉県上尾市本町2-13-8 根貝戸団地1階
TEL:048-770-5272
FAX:048-770-5270
e-mail:office@sainoko.net